この記事は広告を含みます。
個人事業主やフリーランス向けに、タックスナップ(Taxnap)の機能・デメリット・口コミなどを徹底解説します。
タックスナップは、帳簿付けから確定申告まで「スマホで簡単に済ませたい!」という人におすすめの会計アプリです。
タックスナップの特徴・メリット
Taxnap(タックスナップ)は、確定申告の悩みを解決する革新的なアプリです。
フリーランスや個人事業主の方々にとって、毎年の確定申告は避けて通れない大仕事。しかし、タックスナップを使えば、その面倒な作業が驚くほど簡単になります。
このアプリの最大の特徴は、スマートフォンで完結できること。領収書やレシートを撮影するだけで、自動的に申告書が作成されるんです。難しい税法や会計の知識も必要ありません。
- スマホ向けに最適化されている
- 帳簿付けがとにかくラク!
- 勘定科目の予測精度が高い
他社のクラウド会計ソフトと比較すると、タックスナップの主なメリットは上記の5つです。ここからは、タックスナップのメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。
① スマホ向けに最適化されている
タックスナップはスマホ専用の会計アプリです。パソコンでは使えませんが、そのぶんスマートフォンでの使いやすさにこだわって作られています。
大手メーカー(弥生・freee・マネーフォワード)の会計ソフトにも「スマホアプリ版」がありますが、使いやすさはタックスナップが圧倒的に優れています。
タックスナップと大手3社のスマホアプリを比較
タックスナップ | 弥生 | freee | マネーフォワード | |
---|---|---|---|---|
アプリ画面 | ||||
機能 | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
使いやすさ | ◯ | ◯ | △ | △ |
弥生・freee・マネーフォワードなどの大手メーカーは、パソコンでの使い勝手に重きを置いているので、今のところスマホアプリはオマケ的な扱いです。スマホで使える会計ソフトを探しているなら、断然タックスナップがおすすめです。
>> タックスナップの公式サイトはこちら
② 帳簿付けがとにかくラク!
タックスナップの最大の魅力は、やはり「スワイプ仕分け」の手軽さです。クレカや口座の取引履歴を左右(プライベート or ビジネス)にスワイプするだけで帳簿付けが完了するので、専門知識ゼロの初心者でもすぐに使いこなせます。
右にスワイプした取引は自動で帳簿に反映されます。このとき、アプリが勘定科目を推測してくれるので、「消耗品費」やら「通信費」やらを自分で考える必要はありません。(もちろん、勘定科目が気になる場合はあとから修正も可能です)
さらに、安心プラン(28,776円/年)に加入すれば「丸投げ仕分け」の機能も使えます。丸投げ仕分けの場合はスワイプ操作すら不要になるので、労力ゼロで帳簿が完成します。ここまで自動で任せられる会計ソフトはかなり珍しいです。
③ 勘定科目の予測精度が高い
タックスナップは、勘定科目の予測精度の高さも大きな強みです。スワイプ仕分けなどの際は、アプリが自動で勘定科目を決めてくれますが、この精度が非常に高いです。
予測精度が高い秘訣は、クレカや口座の利用データを「Moneytree」のシステムを介して取り込んでいるところにあります。Moneytreeは、家計簿アプリなどを提供している世界的な企業です。
簡単に言えば、あらかじめMoneytreeの優秀なシステムがデータを整えてくれているので、タックスナップの予測精度が担保されているわけです。そこにタックスナップのAIが加わり、いわば2台体制で精度の高い自動仕訳を実現しています。
実際にタックスナップを使ってみると、7~8割くらいは期待どおりの勘定科目を付けてくれている印象でした。残りの2~3割も大きく外しているわけではないので、手作業で勘定科目を修正する場面は少なそうです。
タックスナップのデメリット
- 請求書機能は未実装
- 電話サポートには非対応
- 法人企業向けの機能はない
他社の会計ソフトと比較すると、タックスナップの主なデメリットはこの3つです。ここからは、これらのデメリットについて詳しく解説していきます。
① 請求書機能は未実装
タックスナップには、今のところ請求書や見積書の作成機能がありません。他社のクラウド会計ソフトには請求書機能が付いている場合が多いので、それと比較すると少し物足りないです。
たとえば、大手3社(弥生・freee・マネーフォワード)はどこも請求書機能を提供しています。業種にもよりますが、取引書類の作成や入金管理の業務が煩雑になりそうな場合は、請求書機能のある会計ソフトのほうがおすすめです。
② 電話サポートには非対応
タックスナップの問い合わせ方法は、今のところメッセージアプリのLINEのみです。他社ソフトのような電話サポートには対応していません。(別に電話サポートはいらない、という人は気にしなくてOKです)
ちなみに、タックスナップのLINEサポートは基本的にAIの自動返信ですが、それで解決しない場合はちゃんとスタッフが対応してくれます。実際にスタッフさんに質問してみると、遅くても数時間以内には回答してくれるスピード感でした。
③ 法人企業向けの機能はない
タックスナップは、個人事業主・フリーランス向けの会計アプリなので、法人企業(株式会社など)向けの機能はありません。近いうちに法人成りを検討している場合は、法人化にも対応しているソフトを選ぶのがよいでしょう。
たとえば、大手3社(弥生・freee・マネーフォワード)は法人向けの会計ソフトも提供しています。法人化するときも、データ移行などがスムーズにできるうえ、使い慣れたインターフェイスのまま使い続けられることができます。
タックスナップの口コミ・評判
肯定的な口コミは下記の通りです。
- スワイプだけで帳簿付けできるのがとにかくラク
- 他社アプリは難しくて断念したが、これなら使える!
- 勘定科目の予測精度が驚くほど高い
- LINEのサポート対応がスピーディで助かる
- 他社ソフトからのデータ移行もスムーズにできた
やはり、タックスナップの代名詞とも言える「スワイプ仕分け」と「丸投げ仕分け」の手軽さを称賛する口コミが多く見られました。また、会計初心者にとっては、LINEで素早く丁寧なサポートを受けられるところもポイントが高いようでした。
否定的な口コミは以下の通りです。
- 料金が高い
- 丸投げ仕分けは便利だがちょっと不安
- ヘルプページが新機能の追加に追いついていない
- 新しいアプリなので仕方ないが、まだ未対応の機能が多い
ネガティブな口コミのなかでは、料金の高さがネックになっている人が多い印象でした。金額感は大手メーカーの会計ソフトと同じくらいですが、スマホアプリの料金としては少し高く感じられるようです。
タックスナップはどんな人におすすめか?
タックスナップは、とくに下記のような個人事業主・フリーランス・副業会社員などにおすすめです。
- スマホで経理業務を済ませたい人
- あまりパソコンを使わない人
- プライベートと事業の口座を分けていない人
- 従来の会計ソフトが使いこなせなかった人
- とにかくラクに最短ルートで青色申告がしたい人
タックスナップはPCでは使えませんが、スマホでの使いやすさに振り切っているので、とにかく簡単でわかりやすいのが魅力です。また、プライベートと事業の出費をスワイプ操作でパパっと仕分ける機能があるので、事業用の口座やクレカを作っていない人にもおすすめです。
まとめ
タックスナップは、スマートフォン専用の使いやすいインターフェースと、自動仕訳やデータ連携など効率的な機能が特徴の確定申告アプリです。
この記事を通じて、タックスナップのメリットやデメリット、実際の口コミを詳しくご紹介しました。
タックスナップは、簿記の知識がなくても操作しやすく、初めての確定申告をスムーズに進めたい方に特におすすめです。
この記事は2025年1月時点のものです。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
コメント